Project Description
株式会社 三和ドック
船舶の修理・メンテナンス・改造を専門に行う造船企業
船舶修繕・改造のリーディングカンパニー!
世界初のリバースエンジニアリング技術で環境問題に取り組む
当社は創業以来55年以上、船舶修繕業に特化してきました。内航船の修繕事業を中心に、2016年に完成した大型ドックで大型外航船にも対応しています。更なる事業展開として、3Dレーザースキャナを用いた三次元設計技術を活用し、船舶の改造を行うエンジニアリング事業も積極的に拡大しています。特に環境性能をアップする改造工事にこの技術を用いており、海洋生態系に悪影響を与えるバラスト水の浄化装置の取り付け、大気中に放出される硫黄酸化物SOxの排出を抑えるSOxスクラバーの取り付けなどで、国内だけでなく世界の船舶修繕業をリードしています。
コロナ禍を通して
新型コロナウイルス感染症の拡大は、国をまたいだ人やモノの移動を制限することとなりました。しかし、島国であり輸出入の大部分を船舶に頼る我が国において、船による物流の継続は死活問題であり、絶対に止める訳にはいきません。船舶の修理、メンテナンスを手掛ける当社も、入門時の検温をはじめ、消毒液(アルコール等)の設置、手洗いやマスクの着用を励行等、対策を徹底して業務を継続しています。特に、これまで海外造船所でメンテナンスを行っていた船が、必要な人、資機材を海外に持っていけなくなってしまったために、今回のコロナ禍においては、当社の様な日本国内の修繕ドックの価値を再評価頂くことになり、環境規制の強化による船舶改造需要と相まって、フル稼働の状況を続けることが出来ています。今後も従業員やお取引先の皆様の安全を最優先に感染拡大防止に努め、政府の方針や行動計画に基づき対応方針を決定すると共に、適切な事業継続を図って参ります。
求める人材はこんな方
船舶修繕業は人が命です。お客様の船を預り、安全に航海できる状態にしてお返しする。その意味では、ものづくり業ではなくサービス業に近い産業です。当社の社員にとって最も大切なことは知識ではなく、お客様から好かれる人間性、現場の職人さんに的確な作業指示を出せる論理性とコミュニケーション能力です。そのため当社では、SPI・面接による適性・人間性を重視した選考を行っています。
企業DATE
所在地 | 〒722-2193 広島県尾道市因島重井町600 TEL.0845-26-1111 FAX.0845-26-1000 |
---|---|
支店・営業所等 | 神戸設計事務所、東京事務所 |
代表 | 代表取締役社長 寺西 秀太 |
設立 | 1961年10月 |
資本金 | 7,000万円 |
売上高 | 59億6,451万円(2019年) 55億5,763万円(2018年) 56億5,780万円(2017年) |
従業員数 | 330名(男性277名/女性53名) 平均年齢:38.1歳 |
主要取引先 | 国内外船社 |
採用DATE
初任給 | 大学卒 :220,000円 高専・専門卒:200,000円 高校卒 :186,000円 |
---|---|
諸手当 | 通勤手当、時間外手当、住宅手当、 家族手当、役付手当 他 |
昇給・賞与 | 昇給年1回(4月) 賞与年2回(6月、12月) |
勤務地 | 尾道市因島(本社) |
勤務時間 | 8:00~17:00(実働8時間) |
休日・休暇 | 週休2日制、夏季、年末年始 他 (年間休日数120日) |
福利厚生 | 各種社会保険、退職金制度、独身寮・社宅 等 |

