Project Description
社会福祉法人 尾道さつき会
障害・高齢者分野のサービス提供施設、介護職員養成校の運営
県東部最大規模の社会福祉法人 より働き方やすい職場を目指し、日々進化!
尾道さつき会は、将来を見据えて、常に新しいチャレンジに取り組み、職員の成長と組織の発展に全力を注いでいます。
現在、国を挙げて「働き方改革」が進められ、従来の仕事のやり方の見直しと、社員の業務量・業務時間の改善が企業の課題となっています。
当法人は職員の能力向上と、業務の見直しに向けて、トヨタとリクルートの合同出資企業である「OJT ソリューションズ」の講師をお招きし、職場環境の改善について指導を受けています。当事業には、20代のリーダー職も参加しており、若手職員の自発的な取り組みと成長を促しています。
尾道さつき会で、一緒にこれからの福祉をつくっていきませんか?
コロナを機にオンライン化を推進
以前より導入していたWEB会議システムの使用頻度が増えたため、全拠点にWEB会議への参加体制を整え、会議の効率化を図りました。また、施設の運営面でも新型コロナウイルスの影響により、以前のように家族の方と面会いただくことができなくなったため、WEBを介した面会ができる体制を整えました。
採用活動においても選考フローの全面オンライン化やオンラインでのインターンシップ実施をおこないました。いくつかの取り組みはメリットが多く、新型コロナウイルスが収束した後も継続しておこなう予定です。
代表者からのメッセージ
社会福祉事業は社会のセーフティネットとして将来にわたり必要とされ、急速な高齢化の進展の中で新たな成長産業として位置づけられています。
「変化する時代のニーズに応える」ということは、利用者のみならず、スタッフの労働環境への対応も同様だと考えています。
今後も利用者とスタッフを大切にしながら、新しい時代にふさわしい福祉を作り上げていきたいと思います。
企業DATE
所在地 | 〒722-0042 広島県尾道市久保町1786 TEL.0848-37-7272 FAX.0848-37-9610 |
---|---|
支店・営業所等 | 事業所:40か所 (尾道市、広島市、福山市) |
代表 | 理事長 平石 朗 |
設立 | 1982年6月24日 |
売上高 | 28億4,000万円(2020年) 26億4,000万円(2019年) 26億4,000万円(2018年) |
経常利益 | 2億1,000万円(2020年) 2億3,000万円(2019年) 2億1,000万円(2018年) |
従業員数 | 562名(男性159名/女性403名) 平均年齢:39歳 |
採用DATE
初任給 | 大学卒: (夜勤あり)226,200~233,200円 (夜勤なし)197,200~200,200円 短大・専門卒: (夜勤あり)214,000~221,000円 (夜勤なし)185,000~188,000円 高校卒: (夜勤あり)208,500~215,500円 (夜勤なし)179,500~187,500円 ※勤務先による ※職務手当、特別手当、特定処遇改善手当を含む ※夜勤ありは、夜勤手当(4回分)を含む |
---|---|
諸手当 | 職務手当、特別手当、特定処遇改善手当、 夜勤手当、資格手当(~7,000円)、 通勤手当(~20,400円/距離に応じて)、 住宅手当(~40,000円)、 扶養手当(~29,000円)、残業手当 |
昇給・賞与 | 昇給年1回、 賞与年2回(年4.2か月) |
勤務地 | 尾道市(尾道市内の高齢者・障害児者事業所) |
勤務時間 | 配属施設により異なる 例)通所施設:日勤 入所施設:変則勤務(早出・日勤・夜勤 等) |
休日・休暇 | 配属施設により異なる 例)通所施設:土曜、日曜休または日曜、他曜休 入所施設:シフトによる (年間休日数110日) |
福利厚生 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、 労働保険、労災保険、退職金制度 等 |