尾道市農業協同組合(JA尾道市)
複合サービス事業

Interview 01
岡本 哲弥 さん
9年目 / 広報・企画
尾道市出身。福山大学 経済学部卒業。
2012年4月入組。現在、総合企画部企画課に所属。
入社してから今までどんな仕事をし、今はどんな仕事をしていますか?
入組1年目から5年目までは、経済部門の担当をして、営農センターで主にトマトなどの野菜の指導、販売を行ってきました。6年目からは3年間、渉外担当者として、共済や金融商品などを組合員・利用者へ提案してきました。そして今年度9年目からは、企画課で広報誌の作成や農業新聞への出稿をしています。本来であれば、「JAまつり」のイベント等の企画、担当を行うところですが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となったので、次年度は担当できることを期待しています。
入社を決めたきっかけは何ですか?
大学卒業後、一年間東京でアパレル関係の営業をしていましたが、勤務の拘束時間も長く、自分には合わず地元尾道に帰ってきました。実家が農家のため、そちらを手伝って過ごしていたところ、JAの職員さんからお声がけいただき臨時職員として経験を積み、その後正職員として入組しました。JAは子どもの頃からとても身近な組織だったため、入組することに戸惑いや不安もなく安心して勤められると思ったことも、きっかけとしては大きかったです。入組後は実家近くの営農センターに配属されたため、より身近な農家仲間のみなさんが可愛がってくれたのもとても嬉しかったです。
入社してから良かったと思ったことは何ですか?
組合員や農家の方、幅広い世代の色々な方と関わりを持つことができる事です。JA尾道市は、どの部門でも地域の方と関わる仕事なので、知り合いが増えます。休日に買い物をしていても声をかけて下さったり、部署異動した後も自分のことを頼って連絡してくれたりするので、とてもありがたいです。職場スタッフだけでなく、地域の人々も含めて仲良くなれるのは、この仕事ならではの楽しいところだと思います。
また、JA尾道市は総合事業ということもあり部門も多く、沢山の経験ができるので面白いです。上司や先輩職員も優しい人ばかりですので、とても働きやすく、意見を聞いてくれた後で的確にアドバイスをしてくれます。
仕事が休みの日の過ごし方はどのような感じですか?
休みの日は子どもと公園に行ったりして遊んでいます。6歳と3歳の女の子がいて、わりとヤンチャなので仕事よりも疲れます。でも「とうちゃん、とうちゃん」と言って遊んでくれるので、とても嬉しいです。妻が勤める保育園に子どもたちは入園しているので、幼稚園行事はすべて私が行きます。そういう時に休みを取りやすい職場なので助かっています。趣味は、最近ゴルフにはまっていて、職場の同僚や後輩と一緒にコースへ出ています。ゴルフに行き過ぎて、奥さんに怒られることもしばしばあります。家庭と趣味のバランスが上手くとれるようにしていきたいです。
今後どんなことにチャレンジしたいですか?
プライベートではキャンプをしたいです! 結婚前に妻がプレゼントしてくれたテントをまだ使うことができていないので、早く使いたいです。子どもたちには内緒にして、いつものおでかけと装って実は今からキャンプに行くぞ! とびっくりさせて喜ばせてみたいです。妻もアウトドアが好きなので、これからどんどん家族でいろいろなことをしていきたいです。仕事でチャレンジしたいことは、現在広報担当なのでさまざまなイベントに参加し、写真を撮って魅力を伝えていきたいです。JAまつり以外にも、JAが協賛しているイベントが沢山あるので、取材・応援に行きたいです。


Interview 02
村上 悠加 さん
7年目 / 購買事務
尾道市出身。広島女学院大学卒業。
2014年4月入社。現在、購買課に所属。
就職先に尾道市を選んだ理由は何ですか?
就職活動をする際、広島市内も視野に入れていましたが、生まれも育ちも尾道のため、住み慣れていることや企業名になじみがあったり、どんな会社かイメージしやすいため安心できるということもあり、就職活動もしやすい尾道市をメインで探しました。また、学生時代に尾道を離れてみて、改めて街並みや人の温かさなど尾道の良さを実感し、尾道で就職したいという気持ちが強くなりました。その中で農業をしていた祖母の影響で、JAは近い存在であったことや、興味のあった金融の部署があったことからこの仕事に決めました。
入社してから今までどんな仕事をし、今はどんな仕事をしていますか?
入組してから信用窓口で貯金の様々な手続きの対応を担当していました。本年度から経済事業を担当することになったのですが、現在は、はっさくゼリーやはっさくシャーベットなどの加工品の注文を受けたり、各購買店舗で利用された商品券の受払管理、データ処理などを行っています。確認作業を怠らず、ミスの無いように努めています。定期的に部署異動があるのですが、仕事内容が全然違ったりするため、その都度新入職員のように1から学びなおします。大変ではありますが、先輩職員たちも慣れているのでフォローの仕方もうまく、丁寧に教えてくれて働きやすいです。
入社してから良かった!と思ったことは何ですか?
地域の方々と関わることが多く、信用事業でも経済事業でも商品などに関する質問・相談をされることがよくあります。お客様自身が農業のプロのであることが多いので、研修や職場内共有等で学んだり、その都度よく調べたり先輩職員に相談したりして、お客様の納得のいく提案や回答ができ、満足して頂けた姿を見たとき、私もとてもうれしく感じます。いろんなお客様がいらっしゃいますが、笑顔で真摯に対応していたら心を開いてくれるのもうれしいです。
平日の過ごし方はどのような感じですか?
平日は時間に追われることが多いですが、時短勤務をさせていただいているおかげで少し余裕ができ、寝る前には子どもと遊んだり本を読んだりして過ごせています。その時間は私の癒しです。主人も家事や育児に積極的に協力してくれるので、とても助かっています。
福利厚生はどんなものがありますか、また利用してみてどうでしたか?
2人の子育てをしながら働いています。産休育休を取らせていただき、子どもの成長を一番近くで見守ることができ、とても良かったです。現在は時短勤務を利用して働いています。正直利用するかどうか悩みましたが、私自身に余裕ができ、仕事と家庭の両立ができるため利用してよかったです。16時で退社なのですが、始めの頃は先に帰ることに申し訳なさがありましたが周りのスタッフが優しくフォローしてくれるので帰りやすく、本当にありがたいです。育児に関して職場の皆さんの理解が深いため、とても働きやすい環境です。
