ABOUT
ONOMICHI
広島県の南東部に位置する尾道市は、向島との間を流れる尾道水道(海の川)に面し、古くから港町、商都、海上交通の要衝として栄えてきました。江戸時代には北前船(きたまえぶね)の寄港地として、今は国内屈指の造船業・造船関連業及び海運業の集積地となっています。
明治31年4月1日に県内で2番目に市制を施行し、平成30年に市制施行120年を迎えました。これまでに隣接町村との8回に及ぶ合併、そして平成17年には御調町及び向島町と、平成18年には因島市及び瀬戸田町との合併を経て、それぞれの歴史・文化・地域の魅力がひとつになり、全国的に注目を集めるまちとなりました。多くの人を魅了してきた尾道の歴史と景観は、平成27年・平成28年・平成30年に、文化庁「日本遺産」として全国最多となる3件が認定されました。
令和元年には、嘉応元年(1169年/平安時代)に、備後大田庄からの年貢米積出港として尾道の港が指定されてから850年を迎えました。
瀬戸内のほぼ中央に位置し、山陽自動車道、しまなみ海道(西瀬戸自動車道)、やまなみ街道(中国横断自動車道尾道松江線)が交わる「瀬戸内の十字路」としての発展も大いに期待できるまちです。
伝統的なお祭りも多く、中でも「尾道みなと祭」、「おのみち住吉花火まつり」、「尾道ベッチャー祭り」は、尾道市民はもとより県内外からの多くの見物客で賑わいます。



POINT 01
街に近い里山で
スローなくらし。
尾道市中心部から車で30分ほどで、ゆるやかな山に囲まれた里山風景が広がります。山間部にも集落が点在し、里山の暮らしもできます。 東西へ流れる御調川に沿って国道がはしり、宅地と田畑が広がり、スーパーマーケットや農家直送の野菜が買える道の駅など生活インフラも整っています。 町の中心部には複合医療施設があり、子育て世代からシニア世代まで安心して暮らせる「福祉の町」として知られています。子ども図書館や子育て支援センター等の施設も充実しているので、子育て世代に暮らしやすい場所でもあります。
POINT 01
街に近い里山で
スローなくらし。
道市中心部から車で30分ほどで、ゆるやかな山に囲まれた里山風景が広がります。山間部にも集落が点在し、里山の暮らしもできます。 東西へ流れる御調川に沿って国道がはしり、宅地と田畑が広がり、スーパーマーケットや農家直送の野菜が買える道の駅など生活インフラも整っています。 町の中心部には複合医療施設があり、子育て世代からシニア世代まで安心して暮らせる「福祉の町」として知られています。子ども図書館や子育て支援センター等の施設も充実しているので、子育て世代に暮らしやすい場所でもあります。



POINT 02
瀬戸内海の
穏やかな気候と多島美。
尾道市の南部に位置する島しょ部は、大小合わせて10以上の島が点在しています。 向島と因島、生口島は「瀬戸内しまなみ海道」の開通により、一番遠い生口島からでも車で30分ほどで中心部と行き来ができます。 そんなしまなみ海道は、「サイクリストの聖地」とも呼ばれるサイクリングの人気コース。 日本を代表し、世界に誇りうるサイクリングルートとして、令和元年11月に国土交通省から第1次ナショナルサイクルルートとして国内3ルートの1つに指定されました。




尾道市役所 新庁舎
令和2年1月に、免震構造の採用による安全・安心な庁舎が完成しました。バリアフリーで、将来的な運用変更にも対応できるフレキシブル設計となっています。また、展望デッキなども備え、人が集い楽しんでいただける魅力ある空間づくりも。
POINT 03
文化の中に
新しさが増えていくまち。
古民家などを再生し、未来へとつなげるプロジェクトが盛んに行われています。 尾道空き家再生プロジェクトや、かつての海運倉庫をリノベーションしたONOMICHI U2などもまた、尾道の人や文化を伝えていくムーブメントの中でつくられた場所。 今、尾道には新しい息吹が生まれ、まち全体がどんどんおもしろくなってきています。 個性的な店舗も増え、歴史ある文化の中にも新しさがある、変化するまちです。 アーティストも増えて、街や島を巻き込んだアート活動なども盛んになっています。
POINT 03
文化の中に
新しさが増えていくまち。
古民家などを再生し、未来へとつなげるプロジェクトが盛んに行われています。 尾道空き家再生プロジェクトや、かつての海運倉庫をリノベーションしたONOMICHI U2などもまた、尾道の人や文化を伝えていくムーブメントの中でつくられた場所。 今、尾道には新しい息吹が生まれ、まち全体がどんどんおもしろくなってきています。 個性的な店舗も増え、歴史ある文化の中にも新しさがある、変化するまちです。 アーティストも増えて、街や島を巻き込んだアート活動なども盛んになっています。

尾道市役所 新庁舎
令和2年1月に、免震構造の採用による安全・安心な庁舎が完成しました。バリアフリーで、将来的な運用変更にも対応できるフレキシブル設計となっています。また、展望デッキなども備え、人が集い楽しんでいただける魅力ある空間づくりも。

cafe Rondine -ロンディネ-
「尾道やすらぎの宿 しーそー」内に、カフェレストランをオープン! 向島から尾道水道の美しさを眺めながら、ランチができます♪
J&Iターン 東広島&東京出身

Dog salon treat
子どもの頃からの夢トリマーを叶え、県外で修行後地元尾道にサロンをオープン。頼れるトリマーを目指し日々精進しています!
Uターン 尾道出身

animal
向島で日々農業にいそしむ若者たち「みなと組」。育てた自信作を味わってほしいとカフェバーも新開にオープン!
地元で起業
POINT 04
歴史と文化
日本遺産のあるまち。
日本遺産(Japan Heritage)とは、文化庁が平成27年度に創設したもので、地域に点在する有形・無形の文化財をパッケージ化し、日本の文化・伝統を語るストーリーを認定する制度です。 尾道市は、日本遺産第1号となる初年度・平成27年4月「尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市」が認定され、翌年の平成28年4月「”日本最大の海賊”の本拠地:芸予諸島 -よみがえる村上海賊”Murakami KAIZOKU”の記憶-」が認定、そして、平成30年5月「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 〜北前船寄港地・船主集落〜」に追加認定され、全国最多となる3件が認定されています。

STORY #014
尾道水道が紡いだ
中世からの箱庭的都市

STORY #036
“日本最大の海賊”の本拠地:芸予諸島
-よみがえる村上海賊
“Murakami KAIZOKU”の記憶 –

STORY #039
荒波を越えた男たちの
夢が紡いだ異空間
~北前船寄港地・船主集落~
POINT 05
のんびりアクティブな
移住ができるまち
島と里山と町でのくらしが楽しめる、のんびりアクティブな移住ができるまち尾道。
尾道はどんなところなのか、実際に移住した方に聞いてみました!
